シーシャの楽しみといえば、種類豊富なフレーバーによる味の違い。
単体の味ももちろん良いのですが、「もっと甘い方が好きだな…」「もっと清涼感が欲しい! 」など、もう一歩足りないと感じるときってありますよね。
フレーバー同士をミックスさせることで、さらに違った味に出会うことができるんです!
しかし、「ミックスさせるって言っても何と何を合わせたら良いかわからない」という人も多いはず。
そこで今回は、フレーバーをミックスするときのコツをご紹介します!
まずはフレーバーの特徴を知ろう!
フレーバーをミックスするときに大切なのは、味やそのフレーバーの特徴を知っているかどうか。
特に自分でミックスするフレーバーを決める場合は、元のフレーバーに“どういう味が欲しいか”を考えなくてはいけません。
となると、元のフレーバーの味も、ミックスしようと考えているフレーバーの味や特徴を知っておかなくては、どういう味になるのか想像がつきませんよね。
また、配合する比率でも風合いは変わりますので、各フレーバーに「このフレーバーはこういうところが特徴だな」と自分なりにでも認識しておくことが大切です。
同じブランドのフレーバー同時をミックスさせると失敗ナシ
ブランドによってフレーバーの香りの特徴や、煙の質が違います。
それがブランドならではの個性でもありますが、ミックスするときは喧嘩してしまうことも…。
同じブランドのフレーバーなら、煙や味に統一感が生まれてまとまってくれるので、大きく失敗することはないといえるでしょう。
ご自身でミックスされる場合や、「失敗したくない! 」というときは、まず同じブランドのフレーバー同士をミックスするところから始めるのもおすすめです。
どういうフレーバーをミックスしたら良いの?
もちろん、他ブランドとのミックスがNGというわけではありません。
各フレーバーの個性を活かしてミックスするために、様々なブランドのフレーバーを掛け合わせる人も多いです。
では、具体的にフレーバーをミックスするときのコツを見ていきましょう!
■主役となる素材を決めて、風味を足していくイメージでミックス材料を選ぶ
まずは味の主役となるフレーバーを決めたら、これを基準に、「どういうテイストを加えたいか」を考えましょう。
甘さが欲しいのか、清涼感が欲しいのか、スパイス感が欲しいのかなど、自分の好みの味に足りない要素を見極めて、主役をサポートさせます。
さらにもうひとアレンジとして少なめの割合で別のフレーバーを足し、アクセントを加えるというのもアリ。
料理の味付けをするようなイメージでチャレンジしてみましょう!
■「こんな味にしたい! 」というイメージを持とう
ミックス後のイメージを持つことは何よりも大切です。
例えば、アップルパイのような味わいを求めるなら、アップルパイの材料でもあるアップル×シナモンを使用、フレーバーティーをイメージするなら紅茶フレーバー×フルーツフレーバーなど、ミックス後の完成イメージから紐解くと、失敗なくミックスできます。
素材から完成イメージを導くのではなく、完成イメージから素材を導いていきましょう。
■「ミント」はミックス時に大活躍!

どんな素材にもスッとする清涼感をプラスしてくれるミントは、フレーバーミックスに大活躍してくれます。
定番のミックスにアップル×ミントが挙げられることもあり、幅広いフレーバーとも相性良し!
メロンなどのこってり甘いフレーバーにミックスするとバランスが取れて吸いやすい味になり、レモンなど柑橘系と合わせても甘酸っぱいさっぱりした味わいになり、主役の魅力を引き立ててくれます。
特にアメリカ発のシーシャブランド『フマリ』のミントフレーバーは、ミックスにおすすめと大絶賛!
単体だと弱めの清涼感なのですが、これがミックス時に力を発揮。
主役フレーバーにほど良い爽快感をプラスしてくれます。
フルーツ系フレーバーとは半々でミックスするのがおすすめ!
失敗を恐れず、チャレンジあるのみ!
フレーバーをミックスするときのコツとしてご紹介しましたが、まずはミックスしてみないことには始まりません!
主役となるフレーバーと、サポートさせるフレーバーを選んだあと、その割合でも味は変わってきます。
しかし、これは好みによって微調整していくもので、すぐに完璧な配合に出会えたら奇跡というもの。
好みのジャンルのフレーバーさえ選んでいれば、「これは味が酷過ぎて吸えない! 」となることはないので、まずは失敗を恐れずにチャレンジしてみましょう。
意外なところで好みの味に出会うこともあります。それもフレーバーミックスの楽しみの1つ。
ぜひ、色んなフレーバーをミックスして様々な味を楽しんでみてくださいね!
投稿者プロフィール

- 大好きなモデルさんがシーシャを紹介していたのをきっかけに、シーシャを吸うようになりました。休日は関西にあるシーシャバー&カフェを巡ってはまったり過ごすのが大好き! 「初心者さんにもわかりやすく」をモットーに、自分でシーシャを吸いながら学んだことや培った知識を活かしてシーシャ情報をお届けします♡
最新の投稿
おすすめフレーバー紹介2019.05.15シーシャで朝までまったり! 終電を逃したらシーシャバーがおすすめ
fumus中崎町店2019.05.14シーシャカフェ&バーのスタッフに聞く『おひとり様シーシャの楽しみ方』
シーシャの豆知識2019.05.09シーシャ慣れしてる人にも起こる!? 急な吐き気の原因を解説
シーシャの豆知識2019.04.22【検証】シーシャって実際どうなの?喫煙者目線で違いを解説